スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年08月25日

2才。大分。

あれから2年が経ち
今日キューちゃんは2才になりました。
元気に成長してくれてほんとうにうれしいです。

「あけて」
「ちゅーらい(頂戴)」
「これ」
「おちゃのむ」
「落ちた」(→拾って)
「あけない」(→開かないから開けて)
「でちない」(→できないからしてほしい)
など要求語の発達が早いです。

「おやあつ」とか「じぢゃと」と
おやつやデザートも要求します。

私の姿が見えなくなると「ママ。ママ。」と
探したりもします。そこはかわいいところです。



先週は夏休みをいただき岡山と大分に帰省していました。
夢のような1週間でした。
2年前に臨月のお腹を抱えて白水の滝へ、妊婦にとっては長く険しい道を歩きました。
今回はその時から行ってみたかった白水ダムに行ってきました。

湧水の流れる竹田の河川プールで遊び、白水ダムへ。
円形分水路にも寄りました。



あらためて大分はいい所だと…
何でもない風景や緑が輝いて見えました。
大分に帰りたいです。

  


Posted by noririn at 23:38Comments(0)育児

2011年12月02日

おんぶはエルゴ 抱っこはビョルン

おんぶはエルゴ、抱っこはビョルンというのが
4人目育児中の我が家の結論です。
おんぶも抱っこも専用品が楽です。



左がエルゴベビー ベビーキャリア、右がベビービョルン ベビーキャリアです。
ビョルンはハリーの時から使っています。
4人同じ物を使っていますが壊れる様子はありません。

エルゴはわくちんの時に購入しました。
ハリーとアリーはコンビのニンナナンナの今は亡きおんぶ専用品
かるがるキャリーを愛用していました。
最後には調整する部分の紐が切れました。
同じ物を購入する気にはならずかるがるキャリー以外の
おんぶ専用品を探してエルゴに辿り着きました。
最近ではエルゴで抱っこしているお母さんをよくみかけますが
その頃はトイザらスでもアマゾンでも扱っていませんでした。

昔ながらのおんぶひも(実母が私と妹に使ったもの)も実家に行くと使います。
コンパクトでいいですが長時間になると痛いです。
スリングも使いましたが上手に使いこなすことができず
私はビョルンの方が楽でした。

エルゴとビョルンは丈夫で楽でいいです。
それなりの値段がするのですがうちのように複数の子どもに使うならもとがとれる感じです。
そうでなくても自分が動ける人件費だと思えば高くはないかもしれません。
  続きを読む


Posted by noririn at 11:08Comments(2)育児

2010年03月30日

紙おむつ歴7年数ヶ月

「あー!」今朝のショックな出来事。
紙おむつ歴7年数ヶ月にして初めて紙おむつを洗濯機でまわしてしまいました。
ゼリーが洗濯機の内側上部に張り付いています。

コドモ③がトイレ自主トレを敢行中。
親はそれほど熱心ではないのですがその気になればパンツで過ごせそうです。
自分で足台を持って来てトイレの電気をつけ、自分でズボンとパンツを脱ぎます。
自分で補助便座をつけることもできるし、つけないでトイレにしがみついて
用を足すこともできます。
自分でトイレットペーパーを引っ張りだして拭くこともできます。
ただしたくさん出しすぎるのでここは注意が必要。
自分で洋式便座の上に立って流すこともできます。
あらためて書き出してみると何でもできるのですね。
真面目にパンツにしてみようかしら?



画像はおむつと全く関係がなくダークチェリーのケーキです。
先日パン教室で習いました。



断面にダークチェリーがいっぱい。
私はケーキのデコレーションはしたことがないのでひとりでできるかは不明。
昨日はダークチェリーを使って別のものを作りました。
それはまた後ほど。  
タグ :育児ケーキ


Posted by noririn at 10:08Comments(5)育児

2008年05月29日

NANTA

コドモ②③を寝かしつけ、コドモ①と夫を待っています。
両手がフリーになっている貴重な時間。
しないといけないことも満足にできませんが、
しないでいいことをせずにすんでいる幸いな忙しさです。
コドモ③が泣き出したので片手がふさがりました。
コドモ①と夫はNANTAを観に行っています。
チケットはケンジさんにいただいたものです。
NANTAの感想は夫のブログ↓
http://lovelylife.junglekouen.com/
で紹介されると思います。
コドモ①にとって今日はスペシャルな日です。
帰ってからの反応が楽しみです。  続きを読む


Posted by noririn at 21:11Comments(0)育児

2008年03月17日

人生で一番いい時



もうすぐ100歳になるおばあちゃんともうすぐ90歳になるおばあちゃんに
定期的にお会いする機会があります。
私は5歳・3歳・0歳の子の母です。赤ちゃんを抱えています。
もうすぐ100歳になるおばあちゃんは私にこう言います。
「人生で一番いい時よ。」
もうすぐ90歳になるおばあちゃんは私にこう言います。
「今はたいへんな時よ。でもすぐに大きくなって楽になるから。」
いい時? たいへんな時?
どちらも真実です。
  


Posted by noririn at 16:13Comments(3)育児